【アーカイブ】喜劇の喜びあふれる舞台に 前進座「一万石の恋」 山田洋次監督と新作公演 お殿様の切ない恋と 長屋の面々の大騒動〈2021年9月26日号より〉

 前進座は創立90周年記念の錦秋公演として、10月8日から新国立劇場・中劇場などで、「一万石の恋 裏長屋騒動記 愛の仮名手本篇」を上演します。2017年に公演した「裏長屋騒動記」に続き、映画監督の山田洋次さんと前進座がつくる、落語をもとにした新作舞台です。12日には調布市で、山田監督も参加してイベント「前進座芝居塾」が開かれました。

落語の妾馬を題材に

 今回、題材となるのは、古典落語の「妾馬(めかうま)」です。

 落語では、長屋の娘お鶴がお殿様に見そめられ、側室となって世継ぎを産んだことで、遊び人の兄・八五郎が家臣に取り立てられて出世します。

 舞台では、一万石の弱小藩のお殿様が、たまたま見かけたお鶴に片思いするものの、お鶴には将来を約束した若者がいて、「あの人と一緒になれないなら私は死ぬよ」と、お殿様との結婚を拒否します。

 「芝居塾」では、落語家の春風亭一之輔さんが、妾馬を披露。そのあと、山田監督とミニトークで対談しました。

落語「妾馬」について語り合う一之輔さん(左)と山田監督

 一之輔さんが「妾馬を師匠から習った時、妹を持つ兄として、『男はつらいよ』の寅さんの気持ちになってやるのが一番いいんじゃないか、とアドバイスを受けました」と話すと、山田監督は「寅さんの映画を最初に考えた時、この映画のテーマはなんだろうと考えました。寅という男が、妹を幸せにしたいと思っている、それを何よりも願って行動する、それが全体の背骨だろうと思ったんです」と振り返りました。

 落語と異なる物語にした理由を山田監督は、「現代の感覚でいうと、どうしても、妾になる、それを兄貴が喜ぶというのが納得がいかない。もし、妹に恋人がいて、絶対に嫌だと言ったらどうなるだろう。中には、こういう娘もいたんじゃないかと思うんですね」と話しました。

 一之輔さんも、「落語では、お鶴さんの気持ちはほとんど出てこない。一応、喜んでいる、となっているけど、本当はどうだったんだろうと、僕らも考えますね。好きだった人もいただろうし。そう考えたほうが、落語も深みが出るんじゃないかな」と応じました。

 舞台では、お芝居好きで風変わりなお殿様の切ない恋の物語とともに、殿様の申し出を断ったら大変なことになるのでは、と心配する面々が「奇策」を案じたことによる、長屋中を巻き込んでの大騒動が描かれます。

劇場全体を笑いに

 続いて出演者が登壇し、意気込みを語りました。

上演への意気込みを語った(左上から時計回りに)新村さん、嵐さん、有田さん、河原崎さん、山田監督、藤川さん=12日、調布市

 お鶴を演じる有田佳代さんは、「前作の裏長屋騒動記の時、お客様がたくさん笑ってくださり、劇場が笑っているようでした。その時以上の、楽しい舞台になるようがんばります」とあいさつ。 恋の相手となる清吉を演じる新村宗二郎さんは、「お鶴ちゃんが清吉を選んでくれた、その思いを大切にして、さわやかな恋愛模様をお届けしたいと思います」と語りました。

 兄・八五郎を演じるのは、嵐芳三郎さん。「前作の時にも、監督にしっかり絞っていただきました。今回も、自分のダメだしのみならず、人のダメだしの時も、監督の一言一句を聞き洩らさず、すべて勉強したい」と意気込みました。

 劇団理事長の藤川矢之輔さんは、「伊予志摩波(いよしまなみ)藩という大藩に挟まれた小藩、いわば中小企業の重役、家老を演じます。私も日々、劇団の存続を考えているので、同じ気持ちです。お侍の倫理観、それを長屋の人々がどう思うか、そのギクシャクをしっかり楽しんでもらえる作品にしたい」とあいさつしました。

 河原崎國太郎さんはお殿様と、お鶴の母の二役を演じます。「女方として、老け役はやらないと決めていたんですが、初めておばあさんを演じることになり、私自身も楽しみです。たくさん笑って、コロナを吹き飛ばすようなお芝居にしたい」と話しました。

同い年であこがれ

 國太郎さんは、前作の裏長屋騒動記でも、風変わりなお殿様を演じました。今回の舞台は、前作の稽古の時に、山田監督と出演者が、今度は國太郎さん演じるお殿様を中心にした話をつくったら面白いのでは、と話していたのが、4年越しで実現したものです。

 イベント後の記者会見で山田監督は、「僕が生まれた年に前進座は創立していて、同い年なんです。ずっと前進座の演劇活動のファンで、あこがれの存在でした。その劇団と一緒に仕事ができるのがうれしい」と振り返りました。

「ずっと前進座の演劇活動のファンで、あこがれの存在」と話す山田監督

 ミニトークではコロナ禍について、「演劇も映画も本当に大変で、文化の火が消えてしまうのではと、心配している。政府はもっと真剣に考えてほしい」と、危機感を訴えた山田監督。「人間ってとっても滑稽な存在なんだということに観客が気づいて、毎日が楽しくなっていく、それが喜劇の喜びだと思います。そういうおかしみにあふれた作品になれば」と期待を語りました。

(東京民報2021年9月26日号より)

関連記事

最近の記事

  1. 超党派議連の会議であいさつする海江田会長=5月24日、千代田区  超党派国会議員による「羽田…
  2.  都議補選の大田区選挙区(被選挙数2)が4日、投開票され、共産党や立憲民主党、新社会党が支援した前…
  3.  「若者憲法集会」が11日に都内で開かれます。  メーン企画は午後1時半から千代田区の有楽町…
  4. 東京保険医協会 保険証廃止に抗議  健康保険証を廃止し、マイナンバーカードに統一する関連法案…
  5. ① 首都直下地震 都内死者6100人 ② 府中市 統一協会”分派”が教会建設「カルト集団はい…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る