【アーカイブ】豪華な建物、庶民の憩い 懐かしい備品や歴史も 江戸東京たてもの園 大銭湯展〈2020年8月9,16日合併号より〉
- 2022/2/15
- 文化・芸術・暮らし
江戸時代に広まり、庶民が疲れをいやす憩いの場として親しまれてきた銭湯の歴史をたどる特別展「ぬくもりと希望の空間~大銭湯展」が、小金井市の「江戸東京たてもの園」で9月27日まで開かれています。豪華な建物や、富士山のペンキ絵など懐かしい空間を体感し、銭湯の魅力に触れることができます。
![](https://i0.wp.com/www.tokyominpo.com/wp-content/uploads/2022/02/26a9f3ddd98782c95b8c871bfbfaaaa8.jpg?resize=1024%2C683&ssl=1)
「日本人とお風呂とのかかわり、銭湯の発達の歴史、そして建物の魅力など、長く親しまれてきた魅力と歴史に迫る特別展です」―こう紹介するのは、江戸東京たてもの園の学芸員、小林愛恵さんです。
展示は、プロローグの日本入浴史に始まり、①江戸東京の銭湯事情、②東京型銭湯、③銭湯黄金時代、④平成の銭湯、そしてエピローグの銭湯新時代まで、6つの時期に分けて、銭湯の歴史をたどっています。
また、同園内に足立区から移築され、保存・公開している「子宝湯」(1929年建築)では、寺社建築のような豪華な外観や内装、壁のタイル絵、ペンキ絵、風呂場などを体感できます。
江戸の町に523の湯屋株が
日本人と入浴との関わりは古く、その起源として、特別展では、水で心身を清める風習とのかかわりを紹介しています。3世紀ごろの日本を書いた「魏志倭人伝」にはすでに、死者を葬った後に、水で心身を清める風習が書かれています。
有料の入浴の専門施設としての銭湯が大きく発達したのは、江戸時代です。当初は、蒸気を浴びる蒸し風呂だったと見られますが、お湯を大量に沸かせるようになるにつれ、湯船に入る施設が生まれてきます。
![](https://i0.wp.com/www.tokyominpo.com/wp-content/uploads/2022/02/6b201f44568dc88d6e9f2c9de0e58b5c.jpg?resize=1024%2C683&ssl=1)