【アーカイブ】豪華な建物、庶民の憩い 懐かしい備品や歴史も 江戸東京たてもの園 大銭湯展〈2020年8月9,16日合併号より〉

 江戸時代に広まり、庶民が疲れをいやす憩いの場として親しまれてきた銭湯の歴史をたどる特別展「ぬくもりと希望の空間~大銭湯展」が、小金井市の「江戸東京たてもの園」で9月27日まで開かれています。豪華な建物や、富士山のペンキ絵など懐かしい空間を体感し、銭湯の魅力に触れることができます。

1988年まで足立区で営業し、園内に移築された銭湯、子宝湯の建物

 「日本人とお風呂とのかかわり、銭湯の発達の歴史、そして建物の魅力など、長く親しまれてきた魅力と歴史に迫る特別展です」―こう紹介するのは、江戸東京たてもの園の学芸員、小林愛恵さんです。

 展示は、プロローグの日本入浴史に始まり、①江戸東京の銭湯事情、②東京型銭湯、③銭湯黄金時代、④平成の銭湯、そしてエピローグの銭湯新時代まで、6つの時期に分けて、銭湯の歴史をたどっています。

 また、同園内に足立区から移築され、保存・公開している「子宝湯」(1929年建築)では、寺社建築のような豪華な外観や内装、壁のタイル絵、ペンキ絵、風呂場などを体感できます。

江戸の町に523の湯屋株が

 日本人と入浴との関わりは古く、その起源として、特別展では、水で心身を清める風習とのかかわりを紹介しています。3世紀ごろの日本を書いた「魏志倭人伝」にはすでに、死者を葬った後に、水で心身を清める風習が書かれています。

 有料の入浴の専門施設としての銭湯が大きく発達したのは、江戸時代です。当初は、蒸気を浴びる蒸し風呂だったと見られますが、お湯を大量に沸かせるようになるにつれ、湯船に入る施設が生まれてきます。

脱衣所の上は開放感のある「折り上げ格天井」に

関連記事

最近の記事

  1.  生活保護をめぐって江戸川区で2018年の男性ケースワーカーによる利用女性への性的な発言や飲食に誘…
  2.  地域で1976年から50年近くもの間、知的障害者の働く場を提供してきた「白梅福祉作業所」(世田谷…
  3.  日本共産党東京都委員会と都議団、区市町村議員団は12月24日、高過ぎる国民健康保険料(税)を引き…
  4.  東京都の2025年度予算編成に対する都議会各派による予算要望が12月23日、行われました。日本共…
  5.  地表から40メートル以深の大深度地下にトンネルを掘るリニア中央新幹線の「調査掘進」が進む第一首都…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る