トラブルは一人で抱えず 新社会人の「働く」知識 東京地評メンバーに聞く〈2022年4月3日号〉

「自己判断であきらめないで」と訴える柴田さん(左)と松井さん

 学校を卒業した新社会人のみなさんは期待と不安に胸を膨らませていることでしょう。「どんな先輩がいるのか」「研修や業務についていけるだろうか」などに気を取られて、肝心の給与や休暇などの労働条件の確認がおろそかになりがちです。「あなたの会社は大丈夫?」―困りごとに発展する前のチェックポイントを東京地方労働組合評議会(東京地評)の柴田和啓副議長と、江東区労働組合総連合(江東区労連)の松井優希事務局次長に聞きました。

 入社時、会社は労働条件を明示する義務が課されます(労働基準法第15条)。勤務時間や給与、休日などの労働条件が記載された雇用契約書(労働契約書)に、双方が署名・捺印をして保管します。契約書がない場合は「労働条件通知表」を求めましょう。トラブルに発展した時に必要なのでなくさないようにしてください。松井さんは「書面が渡されず、口頭で説明されても法的には有効なので記録しましょう」と強調します。

 さらに「最近では従業員を募集していても、請負契約にするというケースも少なくありません。社員なのか、請負契約なのかにも気を付けてください。請負契約は手取りが多く見えますが、健康保険などは自分で支払います。失業給付や休業補償給付もない、職場の安全配慮義務もないために条件は劣悪です」と続けます。

 また、ハローワークや学校を通じた公的機関の求人は、入社後に条件が違うなどのトラブルがほぼありませんが、「インターネットの求人情報サイトなどには注意が必要」と警鐘を鳴らします。

 ハローワークなどでは法的に問題がある場合は排除されますが、民間業者の場合は企業の提示する情報をそのまま掲載することが少なくありません。中には「法外な研修費を要求し、仕事が回されないなどの詐欺的なトラブルも起きています。きれいなホームページなど、見た目に惑わされないで」と訴えます。

いざという時の相談先

就活生やアルバイト学生に向けて、チェックポイントと対応が記載されている東京都産業局が発効するパンフレット

 働き始めてからの注意としては「給与明細は捨てないで保管して。タイムカードや勤務表など労働時間の目安となる記録は大切です。会社にない場合などは手帳などに出退勤時間や休日は必ずメモして」と言います。残業時間や休日数などでもめた時に大切な記録となり有効です。

 松井さんは、「知識がなくて困ってしまうことは恥ずかしいことではない。当たり前です。相談する先を調べておいてください」と言います。「インターネットで〝有給休暇〟と検索しても正しくない情報が横行しています。〝知恵袋〟やSNS などでの素人のアドバイスは法的に根拠のないものが多いし、責任の所在もありません。東京都ろうどう110番や東京労働局・総合労働相談コーナーなど公的機関が信用できます」

 そして「入社して合わない、この会社はおかしいと思ったら退職も選択肢の一つですし、まず相談されることを勧めます。自己判断であきらめないで欲しい」と声を合わせます。

 2人は、こうした時に相談できるのは労働組合だと強調します。「会社に頼れる労働組合がない場合、1人でも加盟できる組合もあります」と話します。

 柴田さんは「労働者は法律で基本的な権利が守られています。また労働組合も法で守られていますし、個人で背負い込むことはありません。仲間が一緒に解決に向けて取り組みます」と説明します。

 松井さんも「会社に辞めるなという権限はありません。強制労働は禁じられています。1人で抱え込まないで」と強調します。

▶▶労働相談ホットラインはこちら(東京地評)

〈2022年4月3日号より〉

関連記事

最近の記事

  1. 1面2面3面4面 【1面】 都民に寄り添う都政こそ 都議会 代表質問に白石たみお都議(2…
  2. ① 発がん性物質PFAS「都は汚染源特定し対策を」多摩地域 都調査で21自治体検出 ② 日比…
  3.  9月17日から一週間、パリを訪れました。昨年11月、フランス大使館から連絡があり、同国外務省主催…
  4.  岸田内閣の首相補佐官に15日、国民民主党の元参院議員で、同党の副代表を務めた矢田稚子氏が就任しま…
  5.  株式会社東京民報社の第51期定時株主総会が9月22日、港区内で開かれ、事業報告や決算報告などが原…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

Instagram

10月1日の制度開始が目前に迫ったインボイスに反対する、52万人超の署名の受け取りを岸田文雄首相に求める集会が9月25日、開かれました。インボイス制度を考えるフリーランスの会(STOP! インボイス)が主催。1000人以上が参加し、オンラインでも同時配信されました。
#日本共産党 の #山添拓 参院議員が9月17日から1週間、フランス・パリを訪れました。フランス外務省主催で毎年、世界各国から75人を招待する「将来を担う人材招聘プログラム」の対象となったもの。連載コラム「未来を拓く」特別編として寄稿してもらいました。
#日本共産党都議団 は9月20日、多数の樹木を伐採する #神宮外苑再開発(新宿、渋谷区)で、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の諮問機関 #イコモス(国際記念物遺跡会議)が再開発撤回を求める「ヘリテージ・アラート」発令などを受け、改めて秩父宮ラグビー場の移転建て替えを中止し、現在地での再整備を検討するよう盛山正仁文部科学相と日本スポーツ振興センター(JSC)あてに申し入れました。
#新宿区 は8日、#明治神宮外苑 の再開発事業者が申請した25本の樹木伐採を許可しました。このことに対し市民グループ「#未来に子どもたちの笑顔をつくる神宮外苑を考える会」は12日、新宿区役所前で抗議のスタンディングを行い、約40人が参加。#神宮外苑 をテーマにした #サザンオールスターズ の曲「#Relay ~ #杜の詩」を合唱し、「かけがえのない日本と地域の宝、神宮外苑を壊さないで」と訴えました。
環境省が東京電力福島第1原発事故で発生した汚染土を、#新宿御苑(新宿区内藤町)の花壇で「再生利用」する実証事業を計画している問題で、#日本共産党 議員や住民らは14日、環境省から直近の状況説明を受けるとともに、実証事業を強行しないよう求めました。
政府が10月から導入をねらう「#インボイス(適格請求書)」制度を止めようと、#日本共産党 の #小池晃 参院議員・書記局長とさまざまな分野のクリエーターらが語り合う懇談企画が14日、ネット中継されました。品川区議会で、インボイス延期の請願に取り組んだ「#品川フリーランスの会」が主催したもの。声優やイラストレーター、写真家、演劇人などが、小池氏と語り合いました。
ページ上部へ戻る