市長に損害賠償求めよ 府中市官製談合 住民側が監査請求陳述

 府中市発注の公共工事で入札の最低制限価格を漏えいしたとして当時の市議や市職員、関連業者の役員が2020年12月に有罪判決を受けた官製談合・贈収賄事件をめぐり、住民監査請求にともなう住民側と対象部署職員の陳述が5月19日、府中市役所の監査室で開かれました。

監査委の客観性に疑問も

 住民監査請求は今年4月13日、住民団体「府中市官製談合を追及する市民の会」と市民らが提出。市に対し、有罪判決を受けた6人と高野律雄市長に損害賠償を求めるとともに、違法工事2件の前後に行われた関連工事における不正行為の有無の調査と、事実の明確化を求めています。

 監査委員に向けた住民側の陳述では、同会の甲田直己、村山正之の両共同代表、丹野和雄氏の3人が発言。4月13日に提出した住民監査請求書の請求項目を補足しました。

 甲田氏は刑事裁判が終了した「四谷さくら公園2期工事」(最低制限価格9円差で落札)と「浅間町道路工事」(0円差で落札)について、「府中市は入札妨害という民事上の損害を受けている。刑事上の責任追及とは別に、市として全員に損害賠償を請求すべき」と訴え。違法工事を認識していたにも関わらず、事実上、談合を追認している高野市長にも「損害賠償を求めるべき」と、労働災害の場合などでも刑事責任、行政責任、民事責任、社会的責任の4点が追及されることを根拠に主張しました。

 損害賠償の金額は府中市の官製談合再発防止対策にのっとり、契約金額の30%と付記してはいるものの、「金額の多寡によって判断が左右されるものではない」と強調。談合事件に関連する2件の工事に関しては新証拠や補足説明を交え、市が独自調査を放棄しているとして厳正な監査を求めました。

関連記事

最近の記事

  1.  都議会自民党の裏金問題を受け、再発防止に向けた政治倫理条例案が6日の都議会本会議で自民党、都民フ…
  2.  1976年以来、半世紀にわたって取り組まれてきた全国公害被害者総行動が3、4の両日、千代田区霞が…
  3.  東京都内の朝鮮学校を支援する市民らでつくる「都議会勉強会」実行委員会などは5日、朝鮮学校への補助…
  4.  東京国税局に勤務していた原口朋弥さんが、上司のパワハラを報告したことを機に、恣意しい的な人事評価…
  5.  日本共産党は7日、品川区の大井町駅前で街頭演説を開き、小池晃同党書記局長(参院議員、比例予定候補…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る