【書評】見えてくる歴史の細部 『地図と拳』 小川哲 著

 歴史書やドキュメンタリーで学んだ「日中戦争」の歴史が“エンターテインメント”になった! これが読後の第一印象です。日清戦争後、中国東北部の地に「燃える土」を求めて中国、ロシア、日本が対峙する。資源のない日本は鉄と石炭を求め、政情不安な清国を援助、ひいては「満州国」という傀儡かいらい国家をつくるという野望がある。

 満州調査の任を担って、通訳である若き細川とやってきた高木は日露戦争で戦死。その後、細川は満州鉄道を経営する満鉄の要職に就く。「満州は日露戦争による10万の英霊によって手に入れた土地、日本はこの土地の資源を有効活用する権利がある」と須野という気象学者に「満州国という白紙の地図に日本人の夢を書き込め」という。死んだ高木の妻と須野は細川の縁で結婚、明男が生まれる。帝国大学で建築を学ぶ明男は父の依頼で満州に行き、新しい都市「仙桃城都邑計画」に参画する。そこで抗日ゲリラの丞琳を知る。

集英社 2022年
2420円(税込)
おがわ・さとし 1986年千葉県生まれ。2015年に『ユートロニカのこちら側』でデビュー。『地図と拳』で山田風太郎賞、直木賞を受賞

 これらの主な登場人物を縦糸に日本の傀儡国家「満州国」の建国と壊滅までの50数年の壮大なドラマが描かれる。その過程で「五族協和」とか「王道楽土」といった都合のよい大義名分が掲げられ、学者肌の建築家や国粋主義者、軍人、共産党員も登場し様々な議論が展開される。丞琳は言う。「日本人は我々の要求にすべて従えと要求し、断ると銃を向ける。武力で都市を占領し住民たちからすべてを奪う」と。

関連記事

最近の記事

  1.  参院選を控え、演説会やつどいで全国各地にうかがいます。移動中の食事で密かな楽しみは駅そば。先日は…
  2.  インターネット検索やスマートフォンなどで世界的なシェアを誇る巨大企業グーグル社(本社=米国、親会…
  3.  都立高校入試に英語スピーキングテストの活用中止を求める「春の市民大集会」が4月18日、都議会(新…
  4.  「都議会自民党」の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受けて設置された都議会政治倫理条例検討委員会…
  5.  先日、支援者の女性から「前回の選挙の時に訴えたことを覚えていますか。私も高齢になり一人暮らしなの…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る