障害者施設 販売コーナーが10周年 議員会館で記念品イベント〈2023年11月19日号〉

 国会の議員会館内にある障害者施設の商品の販売コーナーが、設置から10周年を迎え、2日に記念品の配布イベントが開かれました。

田村さん(左)に記念品や商品を手渡す砂長さん=2日、千代田区

 コーナーは、衆院第一、衆院第二、参院の3つの議員会館内にあるコンビニエンスストア「セブンイレブン」の店内にあります。全国の障害者施設でつくられた、せんべいやクッキー、メモ帳、便箋、エコバックなどを販売。10年前に超党派の「障がい者所得倍増議連」の働きかけもあって実現したものです。

 商品には国会議事堂の絵がデザインしてあるものも多く、議員バッジに似た菊の紋の形のコースターなど、全国から議員会館を訪れる人たちのお土産としても人気です。

 施設からの仕入れと、店舗への卸を担当する「ありがとうショップ」代表理事の砂長美んびんさんによると、2日は、障害者や障害者施設の職員が、各店舗600枚ずつ計1800枚の記念のせんべいを配布。せんべいには、「お買い物、取材等いつもありがとうございます」と感謝の気持ちをプリントしました。

 砂長さんも読み書きが困難な発達障害「ディスレクシア」の当事者です。この10年を振り返り、「商品として売るための表示の仕方や、デザインの工夫など、試行錯誤しながら、販売する品物を増やしてきました。国会の中で売られていることは、全国の障害者施設に通う人たちの希望になっている」と話します。

 日本共産党の田村智子参院議員も、常連客の一人だといいます。「田村さんは、いつも気にかけてくれて、『新商品見たよ』とか『(賞味期限が近付いた)クッキーまとめて買うよ』とか、よく声をかけてくれるんですよ」(砂長さん)。2日にも、配布の時間の合間を縫って、田村さんの部屋を訪れて、直接、記念のせんべいを渡し、感謝を伝えました(上写真)。

 砂長さんは、「重度の障害がある人達に、仕事を増やすことをいつも意識してきました。ここの商品はそうした人たちが働いている証でもあります。次の10年も、時代にあった商品をもっともっと増やして、雇用をつくっていきたい」と意気込みました。

コーナーで売られている商品と記念品のせんべい(左下)

東京民報2023年11月19日号より

関連記事

最近の記事

  1.  東京都は防災性の向上を名目に、2025年度までに都市計画道路「特定整備路線」(28路線・延べ約2…
  2.  都教委が廃校を計画する都立の夜間定時制高校の存続を求めて、2025年分の署名が1月から始まってい…
  3.  日本共産党都委員会は13日、都内で第29回党大会第2回都党会議を開き、「総合計画」の補充案を採択…
  4.  米軍が一時、飛行停止していた垂直離着陸機オスプレイについて、飛行再開を決めたことを受け、横田基地…
  5. あいさつする(左から)山添拓、小池晃、吉良よし子、藤田りょうこ、宮本徹の各氏=2025年1月7日、…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る