【書評】日本史に輝く民主的傾向 『「江戸の選挙」から民主主義を考える』 柿崎明二 著

岩波ブックレット 2023年
720 円+税
かきざき・めいじ 帝京大学法学部教授。1961 年秋田県生まれ。共同通信社政治部記者、編集委員など歴任。菅義偉内閣の首相補佐官を務める

 著者が本書を書いた動機は、既存の政治への不満の一方、扇動的なポピュリズムのまん延、日本での投票率の低下に民主主義の危機・空洞化を強く感じたからです。

 そして、民主主義は欧米原産という固定観念から脱却し、日本の歴史の中から日本原産の「民主的な傾向」を発掘しています。

 江戸時代の幕藩体制を支えた村の中にも、「民主的傾向」があったのです。江戸時代後期、名主などの村役人を一家の長である戸主が入札と呼ばれた選挙で選ぶ村々が出現、場所によっては戸主であれば、女性にも投票権が与えられていました。しかも百姓代などと呼ばれる、村役人を監視・調査するオンブズマン的なポストも常設されていたのです。

 選挙の実施や監査役の常設化の多くは、村内での話し合いや交渉、あるいは「村方騒動」「百姓一揆」と呼ばれる権利闘争によって獲得されたものでした。

関連記事

最近の記事

  1.  インターネット検索やスマートフォンなどで世界的なシェアを誇る巨大企業グーグル社(本社=米国、親会…
  2.  都立高校入試に英語スピーキングテストの活用中止を求める「春の市民大集会」が4月18日、都議会(新…
  3.  「都議会自民党」の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受けて設置された都議会政治倫理条例検討委員会…
  4.  先日、支援者の女性から「前回の選挙の時に訴えたことを覚えていますか。私も高齢になり一人暮らしなの…
  5.  1993年に最初に都議選に出た際に掲げた公約が、子どもの医療費無料化を東京のすべての子どもたちに…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る