「憲法は権力者を縛ることで、人々が自由になるためのルールです」―日本共産党参院議員で、夏の参院選で改選を迎える山添拓さん(東京選挙区)が、憲法を分かりやすく伝える動画が、シリーズ累計で10万回を超える再生となっています。弁護士として「憲法が希望」をスローガンに掲げる山添さん。SNS(交流サイト)で韓国音楽のファンが、山添さんを呼んだ憲法カフェを開く動きも出るなど、さまざまな場で、憲法の価値を語り広げています。
韓国音楽ファンの企画も

動画は、「憲法ってなあに?」のタイトルで10本立て。2日に1本ほどのペースで、ツイッター(短文投稿サイト)とインスタグラム(画像投稿サイト)に公開しており、現在は5回目まで公開しています。気軽に見られるよう各回1分ほどの短さで、ツイッターだけでも各回2万~4万の再生数になっています。

1回目のテーマは「そもそも憲法って?」。山添さんが、「かつては法の支配ではなく、人の支配で、王様や殿様が重い税金や年貢を勝手にかけた」として、憲法という「権力者を縛るルール」ができた経緯を解説しています。
また、第三回の「基本的人権って?」の回では、「人権は空気のようなもの」と語り、「脅かされた時に、初めてその大事さがわかる」と紹介。「私たちが基本的人権を日々感じる、ということはないほうがいいですね」と、分かりやすく人権の持つ意味を語っています。

動画作成のきっかけは、環境アクティビストで、東京民報1月合併号で山添さんと対談した、eriさんとの懇談で「若い人たちに伝わる言葉で、憲法のそもそも論がわかる動画ができたら」という話が出たことでした。eriさんは著名なヴィンテージショップ(古着屋)を経営し、インスタグラムは8万人以上がフォローしています。
「推し議員」と反響
eriさんと協力して撮影した動画は、伝わりやすくする工夫が多く込められています。山添さんは普段着で、椅子や机ではなく、床に座って語り掛けます。堅苦しい雰囲気にせず、親しみやすくしようというものです。
eriさんは、インタビュアーで動画には登場しないものの、自身のインスタグラムで撮影を振り返り「(山添さんの)受け答えが惚れ惚れする。台本なぞなくて一発どりなんだけど、端的でわかりやすい説明の中に、ハッと目が醒めるような、短いけど温度の高い文句を織り交ぜてくる。こんな人が、国政に必要だ。山添さんという存在に感謝」と投稿しています。