【健康コラム】学校のマスク着用解除で感染者増 いつ誰がどう政策決断したか検証する〈1月29日号より〉

 

 

コロナ感染拡大が急、発症で10日間の隔離+予防策、症状なくても巣ごもりです。あの人もこの人も。

 社会への影響は大きい。

 というわけで各国は隔離期間短縮を進め、米CDCは5日間に。(2021.12)

 この期間短縮の判断に異議あり、の科学者は多い。

 感染力はいつまで持続するのか、科学者たちが知っていることをまとめています。(Nature 2022.7.26)

 “隔離短縮(10日間を短く例えば5日間にする)を裏付けるデータはない”

 “4人に1人は8日後も感染力を維持している”

 感染力があるかないか。

 知る目安はあって、迅速抗原検査です。検査は活発に複製するウイルス産生のたんぱく質を検出します。

 陽性で? 感染力あり。

 先のNatureの科学者はいう。“外出したり感染させたくない人と密接に交流したりしないほうがいい”

 米マサチューセッツ州では公立学校の生徒・職員のマスク着用義務方針を一律撤回です。(2022.2)

 着用解除で感染はどうなったか。約15週後の検討です。(NEJM 2022.11.9)

 対象は、生徒294,084人と職員46,530人。

 “解除校は着用校と比べ感染11,901人(1,000人当たり45人)多かった”

 報告者の結論です。“マスク着用は感染や対面授業の機会損失の抑制に重要なことが裏付けられた”

 この国の政権のコロナ政策は科学軽視、2類から5類へ変更だって本質の議論なし、ウイルスは変わらない。やるべきはひっ迫の感染症診療強化ですよねえ。

 なのに公立公的病院急性期病床6,600削減(赤旗2022.12.16)なんて変。

 政策決定で大事なのはいつ誰がどんな情報に基づいてどう決断したかを検証して将来の教訓にすること。(『豚インフルエンザ事件と政策決断』2009.10.20)

 政権がやる気なしなら記者力で。

(上野敏行)

(東京民報2023年1月29日号より)

関連記事

最近の記事

  1.  2025年の今夏、首都東京の今後を大きく左右する都議会議員選挙が行われます。日本共産党は都民の声…
  2.  生活保護をめぐって江戸川区で2018年の男性ケースワーカーによる利用女性への性的な発言や飲食に誘…
  3.  地域で1976年から50年近くもの間、知的障害者の働く場を提供してきた「白梅福祉作業所」(世田谷…
  4.  日本共産党東京都委員会と都議団、区市町村議員団は12月24日、高過ぎる国民健康保険料(税)を引き…
  5.  東京都の2025年度予算編成に対する都議会各派による予算要望が12月23日、行われました。日本共…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る