【コラム砂時計】ブレーキ緩和の後押し

 

 

 改正道路交通法が7月から施行される。対象は4輪ではなく、電動キックボードだ。現行法では運転免許が必要だが、それを不要にするほか、歩道での走行を可能にする、歩道以外での最高速度を現行の時速15㌔㍍から20㌔㍍に引き上げるなどとなっている。

 一方、今回の法改正に際しては、区内から意見があがっている。東京・中央区では昨年5月16日、警察庁交通局長に対し、要望書を提出した。その中で、銀座、京橋、日本橋などは路上パーキングが多く、歩行者天国も実施されることから、こうした道路空間に電動キックボードが加わることにより、交通事故の増加が懸念される、として実施に際して「柔軟な対応」を求めている。

 今回の法改正の後押しをしているのが自民党の「モビリティと交通の新時代を創る議員連盟(略称MaaS議連)」で会長は同党幹事長経験者の甘利明衆院議員だ。同議連のプロジェクトチームが2021年5月、今回の法改正の骨子ともなっている規制緩和を提言した。同議連の中には自ら走行中の写真をSNSにアップしている東京選出参院議員もいる。

 経産省が委託事業として行った「国内外の電動キックボードに関する調査」(2022年)によれば、日本国内の流通台数は推定1万8千~2万台。電動キックボード先進国のドイツでは50都市で運用され、ベルリン、ハンブルクだけで1万7千台にのぼっている。

 同国では、都市部への自動車の流入量を抑える政策として実施され、走行できるのは自転車専用道と自転車レーンに限られ、サービス提供業者と自治体が連携し、事故を減らすため運転マナーの啓発に取り組んでいる(前出の調査)。

 日本における今夏からの道交法改正は安全対策の「ブレーキを緩める」ようなもので、「調査」でも指摘しているように「マナー違反や事故の増加が懸念」される。(阿部芳郎・ジャーナリスト)

(東京民報2023年2月12日号より)

関連記事

最近の記事

  1.  日本共産党都委員会は13日、都内で第29回党大会第2回都党会議を開き、「総合計画」の補充案を採択…
  2.  米軍が一時、飛行停止していた垂直離着陸機オスプレイについて、飛行再開を決めたことを受け、横田基地…
  3. あいさつする(左から)山添拓、小池晃、吉良よし子、藤田りょうこ、宮本徹の各氏=2025年1月7日、…
  4.  日本共産党都議団は6日、1945年の東京大空襲や原爆被爆、終戦から80年となる今年、都が凍結して…
  5.  国土交通労働組合(国交労組)は12月27日、日本航空機と海上保安機の衝突事故(2024年1月2日…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る