- Home
- Top Stories, 気候危機・環境
- おいしいと飲んできたのに PFAS汚染 吉良・山添氏ら浄水施設を視察〈2023年2月12日号〉
おいしいと飲んできたのに PFAS汚染 吉良・山添氏ら浄水施設を視察〈2023年2月12日号〉
- 2023/2/14
- Top Stories, 気候危機・環境
多摩地域の水道水に使われる井戸水から、発がん性など人体に有害と指摘される有機フッ素化合物(PFAS=ピーファス)が広範に見つかっている問題で、日本共産党の吉良よし子、山添拓両参院議員、斉藤まりこ都議は2日、高濃度の汚染が検出された国分寺市東恋ヶ窪の浄水施設を視察し、住民と懇談しました。住民からは、汚染が隠されてきたことへの不信感とともに、原因究明と対策を求める声が相次ぎました。
「原因究明し対策早く」
視察には、国分寺市の中山ごう市議、金沢がくと市議予定候補も参加しました。
東恋ヶ窪の浄水施設では、5本ある井戸の一つから、2019年度に高濃度のPFASを検出。この井戸からの取水を止めました。
案内した都水道局の担当者は、「その後、さらに2つの井戸から高い濃度で検出され止めた。他の二つの井戸は、別の理由で止めており、現在は東恋ヶ窪では5本の井戸すべてが止まっている。配水所として位置づけている」と説明しました。
止められた井戸については、水をくみ上げると、水道水用の水に混じる仕組みとなっているため、現在はPFASの検査は行っていません。担当者は、水道水に混じらずに検査できる仕組みをつくり、状況を調べることができないか、現在、検討していると明らかにしました。
隠ぺいに不信も
PFASは自然界でほとんど分解されず、人体内にも長くとどまるため「永遠の化学物質」とも呼ばれます。多摩地域の住民にどんな影響が出ているのか、自主的な血液検査を600人規模で行う運動が始まっていて、最初に採血会場が設けられた国分寺市での結果が公表(1月30日)されています。
視察後の住民との懇談で、検査の運動に取り組む女性は、「私自身、国分寺市内で受けた人のなかで、トップテンに入るような濃度だった。自分を責めるような気持ちになった。なんとか原因を明らかにし、改善をしてほしい」と話しました。
立川の保育園で働いていたという女性は、「多摩の水は、井戸から汲んでいて、おいしいからと、子どもたちにすすんで飲ませてきた。その子たちが、大人になってどうなっているのか、責任を感じて苦しい」と心情を明かしました。