東京から全国へ食べられる花を エディブルフラワー生産者 立川市 網野信一さん

 日本ではこれまで食用菊や桜の花などを利用した季節を感じさせる和食の文化が根付いています。桜の花の塩漬けを用いた桜湯などを思い浮かべる方も多いことでしょう。近年ではサラダやケーキに彩りを添える食用花の種類も多く見られるようになり、エディブルフラワーと呼ばれ注目を集めています。ホテルや飲食店、洋菓子店などで色とりどりの花を見かける機会も増えています。東京で唯一のエディブルフラワー生産者のあみちゃんファーム代表取締役の網野信一さん(37)を訪ねました。

自分にしかできない農業にひたむきに取り組む網野さん 写真・五味明憲

 立川駅からバスで10分、住宅が広がる中に50アールの農地を有するあみちゃんファームで、エディブルフラワーは見事に咲き誇っていました。今の時期はキンギョソウ、ストック、ベゴニア、ナスタチウム、なでしこが盛りだと言います。その横には母の日に向けてエディブル用のカーネーションも花を咲かせるようにスタンバイ中です。エディブルフラワーと観賞用の花の違いは農薬とのこと。「植物に毒性がないのは当然ですが、残留農薬がないこと、安心・安全が一番です。季節の花を自然に近い形で育てています。花はビタミンやミネラルが豊富なんですよ」と網野さん。

ていねいに下処理を済ませて鮮度を保ったまま届けます

 あみちゃんファームからは年間約20種類の花が北は青森から南は九州まで、イタリアンやフレンチのレストラン、ホテルなどに、クール便で送られていきます。網野さんは、ひと花ずつ丁寧に摘み取り、ピンセットでおしべを取り除いて刷毛で花粉と汚れを落として1日あたり50パックほどパッキングします。

 出荷準備は午前中の3時間で、「夏は摘んだらさっと洗って冷蔵庫に保管してパッキングします。シャキッとさせて水分を含ませておきます」。季節ごとにも気を使うと語ります。「冬が盛りのビオラは乾燥が大敵です。ビニールハウスで15~20℃に管理しています」と、デリケートな花を季節ごとに美しい形で送り出す工夫は自身で試行錯誤して身に付けたものです。

地産地消の取り組みも

 祖父、父と続く農家で育った網野さんは高校卒業後、就農するつもりだったと振り返ります。「父に外で働く経験が大切」と言われ、清涼飲料水の自動販売機補充員を経験。東京都の農業試験場での勤務と農業の兼業を経て、専業農家になりました。試験場での勤務時にエディブルフラワーの存在を知り、それが栽培に至るきっかけになりました。

エディブルフラワーを卸す、洋菓子店ハルミエール。三宅善秋シェフの確かな腕で生み出されたケーキは目と舌から幸せな気分に誘います

関連記事

最近の記事

  1.  生活保護をめぐって江戸川区で2018年の男性ケースワーカーによる利用女性への性的な発言や飲食に誘…
  2.  地域で1976年から50年近くもの間、知的障害者の働く場を提供してきた「白梅福祉作業所」(世田谷…
  3.  日本共産党東京都委員会と都議団、区市町村議員団は12月24日、高過ぎる国民健康保険料(税)を引き…
  4.  東京都の2025年度予算編成に対する都議会各派による予算要望が12月23日、行われました。日本共…
  5.  地表から40メートル以深の大深度地下にトンネルを掘るリニア中央新幹線の「調査掘進」が進む第一首都…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る