都議会あり方検討会 代表質問終了を午後9時に〈2023年9月17日号〉

 「都議会のあり方検討会」(5会派で構成)が7日開かれ、終了時間が深夜に及ぶのを避けるため、代表質問は午後9時を目途に終えることを合意しました。13日の議会運営委員会理事会に報告されます。一方、常任委員会の質疑時間を制限する提案は、日本共産党、立憲民主党の反対で合意されませんでした。

 常任委員会の終了時間を原則午後6時までとし、終了予定時間が午後6時を超える場合は、自民党の上限時間112分、共産党は56分など、会派の人数に応じて質問時間を配分することが提案されていました。日本共産党は十分な質疑ができるよう常任委員会の日数を増やすことをセットで議論することを求めましたが、自民、都民ファ、公明はこれを受け入れず、合意に至りませんでした。

常任委は合意せず

 「都議会会議規則」では、予算審議以外の都議会の会期は「30日」と定めています。ところが実際の会期は14日間前後しかなく、常任委員会の質疑も、多くの議案等がある場合でも2日間程度しか行われていません。また「都議会会議規則」は、常任委員会について、「委員は、議題について自由に質疑し、意見を述べることができる」と定めています。

 共産党の白石たみお都議は意見表明を行い、常任委員会で自由な質疑を保障しながら深夜に及ばないようにするために、「会議規則」通り会期を確保して常任委員会の日数を増やすこと、全議員にかかわることは一人会派を含め全会派で議論することを提案しました。

 小宮あんり座長(自民)は、常任委員会の質疑時間については合意に至らなかったと述べました。

東京民報2023年9月17日号より

関連記事

最近の記事

  1.  「自民党こそが国民に一番近い。そう分かっていただける努力を」―9日の自民党大会で演説した、石破茂…
  2.  人類の大多数が飢餓や病気や戦争におびえていた時代には、この世の暗さが圧倒的で、人は想像で自分の内…
  3. 都議会は2025年度予算案を審議する予算特別委員会の代表総括質疑を12日行い、日本共産党からは白石…
  4. 都議会は2025年度予算案を審議する予算特別委員会の代表総括質疑を12日行い、日本共産党からは白石…
  5.  都議会の「神宮外苑再開発をとめ、自然と歴史・文化を守る議員連盟」(41人)は、再開発から「文化や…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る