保険証トラブル6割で 保団連「首相は残す決断を」〈2024年2月11日号〉

記者会見で保険証存続を求める竹田会長(右から2人目)ら=1月31日、渋谷区

 全国で10万人を超える開業医などが加盟する全国保険医団体連合会(保団連)が 1月31日、昨年10月から実施してきた「マイナ保険証による医療機関のトラブル調査報告(1月31日最終集計)」の記者会見を開きました。

 調査は41保険医協会・保険医会(38都道府県)の8672医療機関から回答があり、そのうち59.8%(5188医療機関)でマイナ保険証、オンライン資格確認に関するトラブルがあったと公表しました。政府与党は「不安払しょくの措置をとった」として、今年12月に現行の保険証の廃止を打ち出していますが、医療現場の実態と大きなかい離があることが明らかになりました。

 新たに就任した竹田智雄会長があいさつに立ち、「河野太郎デジタル担当相がマイナトラブルの総点検を指示して以降も改善はしていない」と強調。「大臣はそれぞれのシステムの(紐づけの段階で生じる)仕様の問題と言い、修正する気はなくトラブルとみていない」などと批判し、「初診時に保険情報が反映されるので個人の特定に便利だとの触れ込みが、(対応できない医療機関の)閉院に拍車をかけただけだ」と指摘しました。

 調査報告の中でマイナ保険証による受診受付では▽該当の被保険者番号がない25%▽資格情報無効がある49%▽名前や住所の間違い21%▽名前や住所が●で表示される67%―という結果は昨年6月時調査とほとんど変化しておらず、点検・修正が機能していないことが明白です。そのため医療機関の受付業務の遅延を招き、トラブルに発展している事例もあり、マイナ保険証の利用が医療機関と患者の双方で大きなリスクとなっている事実が浮き彫りになりました。竹田会長は「体調の悪い人が医療にたどり着けないということを、生じさせてはならない。医療機構と受診者の分断はあってはならない」と警鐘を鳴らしました。

 受診者の負担割合の誤表示なども続出しており、保険証や限度額適用認定証での再確認も少なくなく、保険証廃止による影響は多大だと訴えています。さらに事務作業の増加による人員不足も懸念され、「受付、医療事務を軽く考えないで欲しい」との医療機関の声も上がっています。

 保団連は「医療機関の大混乱を避け、誰もが安心して受診できるために岸田首相は『保険証を残す』という決断をすべきです」と求めています。

東京民報2024年2月11日号より

関連記事

最近の記事

  1.  都議会自民党の裏金問題を受け、再発防止に向けた政治倫理条例案が6日の都議会本会議で自民党、都民フ…
  2.  1976年以来、半世紀にわたって取り組まれてきた全国公害被害者総行動が3、4の両日、千代田区霞が…
  3.  東京都内の朝鮮学校を支援する市民らでつくる「都議会勉強会」実行委員会などは5日、朝鮮学校への補助…
  4.  東京国税局に勤務していた原口朋弥さんが、上司のパワハラを報告したことを機に、恣意しい的な人事評価…
  5.  日本共産党は7日、品川区の大井町駅前で街頭演説を開き、小池晃同党書記局長(参院議員、比例予定候補…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る