余暇と遊びは基本的権利 子どもの権利条約 批准から30年〈2024年4月28日・5月5日合併号〉

 5月5日は「子どもの日」です。今年2024年は、子どもを権利の主体として位置付けた「子どもの権利条約」の日本批准(1994年)から30年、権利条約の前身となる「児童の権利に関するジュネーブ宣言」(1924年)から100年の節目でもあります。日本国憲法と児童憲章・子どもの権利条約の理念と精神を広めようと活動する「日本子どもを守る会」の会長、増山均さん(早稲田大学名誉教授)に、日本の子どもたちの現状をどう見るか、聞きました。

編集長インタビュー
早稲田大学名誉教授 増山 均さん

ましやま・ひとし=1948年、栃木県生まれ。日本福祉大学教授、早稲田大学教授を経て現在、早稲田大学名誉教授

 日本の子どもたちの現状をどう見ていますか

 非常にストレスが強い環境の下で生活していると私は見ています。

 子どもの権利条約に基づき、日本は国連子どもの権利委員会から、これまで4回の勧告を受けていますが、そのすべてを通じて、学校教育制度が非常に競争的であり、その中で子どもたちに様々な問題が生じていることを指摘されてきました。

 さらに、新型コロナ禍で、子どもたちの生活や活動が狭められ、人との関わりも制限された。その再開のなかで生じる人間関係のストレスが重なっています。

 権利条約の批准から30年で前進面は。

 日本の子ども政策や法律、制度のなかに、子どもの権利条約が位置付けられる時代になりました。日本政府は国連から、総合的な子ども法をつくるよう言われ続けてきましたが、避けてきました。それでも、国内外の声に押されて、ようやく「こども基本法」が2022年に成立し、「こども家庭庁」が始動し、「こども大綱」などの政策がつくられ始めました。

 また、それ以上に大きいのは、市民レベルで、子どもの問題を考えるとき、権利条約が基準なんだという視点が位置づいてきた。さまざまな不十分さはありつつも、大きな前進面だと思います。

「あそびが主食」

 課題の面は。

 こども基本法はつくられましたが、それが子どもの権利を深く位置付けるものになっているのか、という問題があります。

 例えば、権利条約12条の子どもの意見表明権をめぐっても、子どもを集めて「何でも言ってください」といったら、意見を聴いたことになるのか。あるいは、子ども議会を開けばよいのか。そうした取り組みも大切ですが、それだけでは子どもの意見表明権を保障したことにはなりません。

 子どもが安心して口を開いて、本音を言える。本音のさらに奥にある、本当の願い、本願とでも言うべきものを表出できる、その環境づくりが大切です。

 私自身は「あそび・遊び」がキーワードだと思います。遊びのなかで心が解放された時に子どもが発する言葉、遊び終わった後に満足して口からもれる言葉、そこにこそ、子どもの本当の気持ちと意見表明の切り口があるのではないでしょうか。

 遊びにかかわって子どもの権利条約31条を広める活動を続けておられます。

 31条は「休息、余暇、遊び、文化的生活・芸術への参加の権利」です。

 日本では、子ども以上に大人が余暇を奪われていて、余暇が権利として重要なのだという理解が進んでいません。

 余暇とは、何もしないことも含めて気晴らしを認めることです。「何もしない」のではなく「何もしないことをする権利」なのです。余暇の大切さを理解してもらうために、私は「遊び」と平仮名の「あそび」をセットにして、「あそび・遊びは子どもの主食です」と言い続けてきました。

31条が持つ深さ

 ―あそび、ですか。

 日本語では、車のハンドルやクラッチなど、部品同士の結合のゆとりを「あそび」と表現します。車のハンドルを操作するとき、「あそび」がなくて、力を入れるとすぐに方向が変わってしまったら、かえって危ない。一見、無駄に見えるゆとりの部分が、正常に動く機能を支えているのです。

 日本社会のように、大人や教職員が非常に忙しく、「あそび」を奪われている状態では、子どもの声をゆっくり聞いて、意見表明の権利を保障するゆとりがありません。

 遊びを見る時にも、余暇(あそび)の視点が重要です。子どもたちが自由に遊んでいる姿を見ていると、板の隙間のゴミを集めたり、ひたすら穴を掘っていたり、何が面白いのだろうと大人が思うような「名もない遊び」がふんだんにあることに気付きます。

 大人が子どもたちを遊ばせようとすると、ついつい「名前のある遊び」で時間を埋めてしまう。しかし、それは「遊ばせ活動」であって、子ども本来の「遊び」ではありません。「何をしても良いし、何もしなくても良い」という余暇の視点があれば、子どもたちが自由に発見し共有し合う名もない遊びこそが、「あそび・遊び」を支えていることが分かります。     

 31条は、深い中身が含まれた条文なのです。

関連記事

最近の記事

  1.  東京都多摩南部地域でも路線バスを運行する小田急グループの神奈川中央交通(神奈中バス=神奈川県平塚…
  2.  1カ月後に迫った都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)で、小池百合子都政の転換を目指す「Ch…
  3.  「誘いを断れない自分が悪いのだと自らを責めていました」と、妻子ある男性上司によるセクハラを受けた…
  4.  離婚後に親権を共同で行使する「共同親権」を導入する民法改定案に反対する国会前集会が8日夕…
  5.  目黒区選出の都議2人が4月の目黒区長選に出馬したことに伴う都議補選が、5月26日投票(17日告示…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

Instagram

#東京民報 12月10日号4面は「東京で楽しむ星の話」。今年の #ふたご座流星群 は、8年に一度の好条件といいます。
#横田基地 に所属する特殊作戦機CV22オスプレイが11月29日午後、鹿児島県の屋久島沖で墜落しました。#オスプレイ が死亡を伴う事故を起こしたのは、日本国内では初めて。住民団体からは「私たちの頭上を飛ぶなど、とんでもない」との声が上がっています。
老舗パチンコメーカーの株式会社西陣が、従業員が救済を申し立てた東京都労働委員会(#都労委)の審問期日の12月20日に依願退職に応じない者を解雇するとの通知を送付しました。労働組合は「寒空の中、放り出すのか」として不当解雇撤回の救済を申し立てました。
「汚染が #横田基地 から流出したことは明らかだ」―都議会公営企業会計決算委で、#斉藤まりこ 都議(#日本共産党)は、都の研究所の過去の調査などをもとに、横田基地が #PFAS の主要な汚染源だと明らかにし、都に立ち入り調査を求めました。【12月3日号掲載】
東京都教育委員会が #立川高校 の夜間定時制の生徒募集を2025年度に停止する方針を打ち出したことを受けて、「#立川高校定時制の廃校に反対する会」「立川高等学校芙蓉会」(定時制同窓会)などは11月24日、JR立川駅前(立川市)で、方針撤回を求める宣伝を21人が参加して行いました。
「(知事選を前に)税金を原資に、町会・自治会を使って知事の宣伝をしているのは明らかだ」―13日の決算特別委員会で、#日本共産党 の #原田あきら 都議は、#小池百合子 知事の顔写真と名前、メッセージを掲載した都の防災啓発チラシについて追及しました。
ページ上部へ戻る