大塚大勝軒 暴力が横行する店内 スタンガン当てさせ制裁も

 つけ麵ブームを牽引しテレビにも度々登場する有名ラーメン店「大塚大勝軒」の元店長の男性(26歳)が、同店他5店舗を運営する大勝軒TOKYO(本社・豊島区)の田内川真介社長からパワーハラスメントを受けていたとして、慰謝料と未払い残業代を求めた訴訟の第1回口頭弁論が1月21日、東京地裁(青野卓也裁判長)で行われました。元店長が約1070万円を求めているのに対して、田内川社長側は請求棄却を求めています。

【Web版追記。2023年12月26日】同訴訟は、2023年10月19日に和解によって解決しました。和解について、報道した東京民報の記事は、こちらから

大塚大勝軒の店舗。パワハラ行為は客の目の前で行われることも=豊島区

元店長がパワハラ告発

 元店長は法廷で「店内は暴力による支配が行われていた。暴力、暴言にあふれていた」と言葉を詰まらせながら証言。「まだ、理不尽な扱いを受けている人たちも救われて欲しい」と、パワハラ被害者救済を訴えました。

 元店長は大学時代に大勝軒TOKYOの運営する別の店舗でアルバイトをしていたのが田内川社長との出会いでした。社長から夜中に自宅に呼びつけられることもありました。卒業後は同社への「就職は考えていなかったし、周囲からやめたほうがいい」と言われたと言います。しかし、田内川社長が「お前はうちに就職する」と一方的に言い張り、なかば強引に就職と寮を決められました。

 元店長は週6日勤務で午前10時から午後11時までの長時間労働を強いられるだけでなく、月に2
回は他店に卸すスープの仕込みのために翌朝4時まで勤務。残業代は支払われず、月給は当初
19万5000円で、寮費や損害金などが天引きされると手元に残る金額は平均的な労働者と比較し
ても低いものでした。

客も目撃繰り返す暴行

 店内では田内川社長の暴力が日常化していました。内容は凄惨なもので、怒鳴る、タオルを投げつける、熱湯をかける、蹴るは当たり前のことで、特定の従業員に執拗にパワハラ行為に及び、当事者が精神的に病んだこともありました。こうしたパワハラ行為は来客の目の前で行われたこともありました。

 さらにミスをした従業員に、地域によっては条例で規制のあるスタンガン(電気ショック銃)を自ら当てさせ、スイッチを入れさせるという残虐行為を強要したといいます。

関連記事

最近の記事

  1.  都議になる前は、大田区の民間病院で20年間、看護師として働きました。そこでは医療や看護だけでなく…
  2. 1面2面3面4面 【1面】 いのち、くらし守る都政へ 大田区(定数7)藤田りょうこ都議 …
  3.  著者は、戦時下の体験を描いたノンフィクション『ボクラ少国民』シリーズなどで知られます。  …
  4.  都心を縦断する羽田新ルートや川崎臨海コンビナート上空への離陸ルートは危険で騒音も大きいとして、沿…
  5.  都議会の政治倫理条例検討委員会は6日、2回目の会議を開き、参考人招致を巡る議論を交わしました。有…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る