都議会定例会16日開会 都立病院条例廃止を審議

 都議会の第1回定例会が16日、開会します。都は過去最大となる7兆8010億円の2022年度一般会計当初予算案や、都民からの強い反対の声が上がっている都立病院・公社病院を7月1日から地方独立行政法人化するための都立病院条例廃止案など、110議案を提案します。22日に小池百合子知事の施政方針に対する各派代表質問、24~25日に一般質問が行われます。

都議会定例会の開会日に都立・公社病院の独立行政法人化に抗議し、都立病院条例廃止の議案撤回を求めて多くの人たちが声を上げました=2月16日、都庁前

子どもへの感染対策を急げ

 子どもたちの間で新型コロナのオミクロン株の感染が急速に拡大し、学校の休校や学級閉鎖、幼稚園・保育園の休園が相次いでいます。都内で新型コロナに感染した10代以下の子どもは1月だけで4万3760人に上り、子どもへの感染がいっそう身近にせまっていることへの不安が広がっています。

 こうした状況を受けて日本共産党都議団は9日、子どもたちや教職員、保育従事者に感染を拡大させず、学校での生活や教育、安全な保育を保障するための早急な対策を、小池百合子知事、藤田裕司教育長あてに要望しました。教育庁の新田智也総務課長と、福祉保健局の森田能城総務課長が応対しました。

 要望は▽学級閉鎖になった場合のクラスや集団全員のPCR検査の活用が進むよう、区市町村教委、都立学校に丁寧な周知と利用の促進▽区市町村教委に常備するPCR検査キット数を現在の50セットから大幅に増やし、学級閉鎖など必要な学校に速やかな配布▽保育園等で感染者が発生し、保健所がすぐに対応できないときに実施できるPCR検査について、手続きを簡素化して現場の負担を減らす―など12項目。

(東京民報2022年2月20日号より)

関連記事

最近の記事

  1.  「また子どもたちの声を聞けることが、すごくうれしいんです。子どもたちが少しでも生きやすい社会にな…
  2.  厚生労働省が10日に発表した今年2月の生活保護申請数は1万9321件(速報値)で、前年同月比20…
  3.  個人事業主やフリーランス、税理士が集まる市民団体「STOP!インボイス」は18日、10月から導入…
  4.  「マイナンバーカード強制をやめて 健康保険証廃止は撤回を!」と訴えた集会が18日、衆議院第2議員…
  5. 会見する石川氏=18日、新宿区  神宮外苑の再開発問題で都環境影響評価(アセスメント)審議会…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る