【書評】ゆるく豊かな日本人の性 『ジェンダーレスの日本史 古典で知る驚きの性』 大塚ひかり 著

 男は男、女は女と生きて来て、その性差の壁が徐々に崩れて来たかと思われる昨今、では昔、その壁が堅牢であったかというとそうではなく「日本に関する限り太古の昔の方が性差が未分化な部分、性による役割分担があいまいであった側面がある」と著者は言う。

 日本の古典文学には男と女の境が曖昧な話が多数ある。そんな事例を紹介しつつ、西洋についてはザビエルやフロイスなどの書簡をひも解き、日本の古代から中世の性のありように分け入る。

中央公論新社 2022年
990円(税込)
おおつか・ひかり 1961年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部日本史学専攻卒。古典を題材としたエッセイを多く執筆

 例えば、神話には子を産む神や、性別不明の神もいた。万葉集では男同士の相聞歌があり、土佐日記は男が女に仮託して日記を書くなど、男→女、女→男と越境できる思想があったのではないかと。たしかに白拍子は女が男装していて、歌舞伎は男が女を演じる。現代において女が男を演じる宝塚はその延長か。著者はここに日本の性の境界の曖昧さを見る。その背景には「政治も経済も男女同格、女の財産権が強かった」母系制を指摘、それが平安末期まで続いたとみる。もちろん、夫婦別姓でした! ちなみに明治31(1898)年、明治民法によって夫婦同姓になったのです!

関連記事

最近の記事

  1.  国家公務員が加盟する日本国家公務員労働組合連合会(国公労連)は4月17日、東京国税局が障害のある…
  2.  参院選を控え、演説会やつどいで全国各地にうかがいます。移動中の食事で密かな楽しみは駅そば。先日は…
  3.  インターネット検索やスマートフォンなどで世界的なシェアを誇る巨大企業グーグル社(本社=米国、親会…
  4.  都立高校入試に英語スピーキングテストの活用中止を求める「春の市民大集会」が4月18日、都議会(新…
  5.  「都議会自民党」の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受けて設置された都議会政治倫理条例検討委員会…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る