立川定時制 反対する会・同窓会らが存続求める署名宣伝〈2024年2月4日号〉

立川高校定時制の募集終了予告撤回を訴える参加者=1月27日、立川市

 東京都教育委員会が昨年10月に都立立川高校(立川市)夜間定時制課程の生徒募集を2024年度で終了する予告を示したことを受け、「立川高校定時制の廃校に反対する会」「東京都立立川高等学校芙蓉会」(定時制同窓会)などは1月27日、JR立川駅前(立川市)で募集停止の予告撤回と存続を求める署名宣伝を行いました。

 都教委は2016年に策定した「都立高校改革推進計画」に従い、夜間定時制の応募倍率の低下などを理由に、立川を含む4校に対し、定時制の廃止を決定。すでに2校が閉校になりましたが、在校生や卒業生、同窓会、地域の人々などが、定時制の存続を切望する署名を粘り強く集め続け、毎年1万人分以上を、都教委に提出しています。

 立川高校定時制は、創立86年の伝統校。2023年4月の入学者は、前年より13人多い37人で、現在約150人の生徒が通学しています。

 反対する会事務局の河合美喜夫氏は、「さまざまな理由で昼間働いている人、若い時に勉強する機会が失われ、学び直している高齢者、外国にルーツを持つ人など、たくさんの人々の学び場である」と主張。「定時制を必要とする生徒は大勢いる」と、繰り返し訴えました。

 夜間定時制高校の時間講師は、「大変な生活をしている生徒がたくさんいる。援助しなければならない生徒たちを、高校から締め出すことになる」と発言。芙蓉会の中島康浩氏は、「(都教委は)勤労少年の減少、全日制との弊害など、ありもしない理由を並べ立て、廃校を強行してきた」と声を上げ、「能力・業績主義の民間手法を教育行政に持ち込んだ、お役人の合理化計画だ」と憤りました。

 署名に協力した教育大学に通う20歳の女性は、「家庭の事情など、さまざまな理由で定時制に助けられている人は多い。利便性のよい立地だから、廃校になると本当に大変だと思う」と危惧。定時制高校を卒業した子どもがいる60歳の女性は、「先生たちにとてもよくしてもらい、立派な社会人になっている。定時制を排除しようとする雰囲気が心配」と語りました。

 約80人分の署名が集まりました。

東京民報2024年2月4日号より

関連記事

最近の記事

  1.  参院選を控え、演説会やつどいで全国各地にうかがいます。移動中の食事で密かな楽しみは駅そば。先日は…
  2.  インターネット検索やスマートフォンなどで世界的なシェアを誇る巨大企業グーグル社(本社=米国、親会…
  3.  都立高校入試に英語スピーキングテストの活用中止を求める「春の市民大集会」が4月18日、都議会(新…
  4.  「都議会自民党」の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受けて設置された都議会政治倫理条例検討委員会…
  5.  先日、支援者の女性から「前回の選挙の時に訴えたことを覚えていますか。私も高齢になり一人暮らしなの…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る