カテゴリー:オピニオン連載
-
参院文教科学委員会で=3月19 日
「究極的な目標としては吉良委員が仰る通りだと思いますが、やはりいろんな(財政的な)制約があるのでご理解いただきたい」—これは、学費無償化を本気で目指すべきという私の質問に対す…
-
閣府の「社会意識に関する世論調査」で、「経済的なゆとりと見通しが持てない」という人が、63%を占めました▼調査方法の違いはあるものの、2008年の調査開始以降、最高の数値だといいます。日本の状況で悪い方向に向かってい…
-
自民党の裏金問題をめぐる衆院政治倫理審査会に18日、下村博文元文部科学相が出席しました。下村氏は都議出身で、自民党都連の会長を一時期、務めるなど、東京の自民党重鎮の一人です▼下村氏が事務総長を務めた清和政策研究会(安…
-
1990年に完成した都庁舎は、しばしば「バブルの塔」とも呼ばれます▼バブル景気のなかで建設が計画され、丹下健三氏による独特なデザインに、莫大な建設費を投じてつくられた庁舎。当時、日本一の高さを誇ったことなどから、バブ…
-
ロシアによるウクライナ侵略から2月24日で2年を迎えました▼国連難民高等弁務官事務所によると、ロシア国外に逃れたウクライナ国民は648万人。ウクライナ国内で避難する人も369万人いると推測され、家を追われて避難生活を…
-
3年間で17種類、計2万7700冊、約3470万円分▼自民党の二階俊博元幹事長が公表した、自身の資金管理団体で政治資金収支報告書に記載していなかった裏金の使途の一つが、この膨大な書籍代でした▼最大の金額を占めるのが、…
-
都知事選(7月7日投票)で、市民と野党の共闘候補の実現を目指す選考委員会が8日に立ち上がりました▼都政の転換を目指して活動する運動団体や識者、政党代表が一堂に会し、都知事選の候補者擁立作業を進めようというものです。小…
-
伝統的に緊密な同盟関係をつくってきたアメリカ・イギリス両政府の間に、“大論争”が沸き起こっています▼きっかけは、アメリカの大学教授が、紅茶にひとつまみの塩を入れると、苦味を抑えられると主張したこと。それを報じたネット…
-
麻生太郎自民党副総裁が福岡県での講演で行った、上川陽子外相に対する発言が批判を呼んでいます▼麻生氏の発言は、「新たなスター、新しい人がそこそこ育ちつつある」と、上川氏の外相としての活動を評価する文脈で、「そんなに美し…
-
党大会の会場で
先週、日本共産党第29回大会が終わりました。4年ぶりの大会。私自身は初めての議長席に座るなど、緊張もしましたが、なによりも全国から持ち寄られた経験、発言に、たくさんの元気と学びをもらいました。
…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- …
- 18
- »
ページ上部へ戻る
Copyright © WEB東京民報 All rights reserved.