【書評】歴史が語る差別撤廃の軌跡 『ジェンダー視点で学ぶ女性史』 澤田季江 著

 人類社会が一人ひとりを大切にし、真に自由な社会となるためには、ジェンダー平等が不可欠です。そのことを実社会で勝ち取るためには、これまでの差別撤廃の歴史を学び、さらなる闘いが必要です。

 本書は、男女の差別のない平等な社会だった人類のあけぼのから、差別がつくられていく幕末までの歴史、明治時代以降、資本主義のもとでつくられたジェンダー規範、今日における女性差別撤廃条約への胎動などの歴史が分かりやすく語られています。

日本機関紙出版センター 2021年 1300円+税 さわだ・としえ 1966年生まれ。千葉県出身・京都市在住。新日本婦人の会 京都府本部・事務局長

 幕末、大塩平八郎の乱が起きた頃、男装して男として生きていた24歳のたけ(竹次郎)、倒幕運動に協力した歌人の野村望東尼(もとに)、自由民権運動で活躍した岸田俊子や景山(福田)英子、婦人参政権を求めて闘った平塚らいてうなど、歴史の中で格闘し、活躍したたくましい女性たちの姿を、個人名も明記して生き生きと描いています。

関連記事

最近の記事

  1.  国家公務員が加盟する日本国家公務員労働組合連合会(国公労連)は4月17日、東京国税局が障害のある…
  2.  参院選を控え、演説会やつどいで全国各地にうかがいます。移動中の食事で密かな楽しみは駅そば。先日は…
  3.  インターネット検索やスマートフォンなどで世界的なシェアを誇る巨大企業グーグル社(本社=米国、親会…
  4.  都立高校入試に英語スピーキングテストの活用中止を求める「春の市民大集会」が4月18日、都議会(新…
  5.  「都議会自民党」の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受けて設置された都議会政治倫理条例検討委員会…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る