人類社会が一人ひとりを大切にし、真に自由な社会となるためには、ジェンダー平等が不可欠です。そのことを実社会で勝ち取るためには、これまでの差別撤廃の歴史を学び、さらなる闘いが必要です。
本書は、男女の差別のない平等な社会だった人類のあけぼのから、差別がつくられていく幕末までの歴史、明治時代以降、資本主義のもとでつくられたジェンダー規範、今日における女性差別撤廃条約への胎動などの歴史が分かりやすく語られています。

幕末、大塩平八郎の乱が起きた頃、男装して男として生きていた24歳のたけ(竹次郎)、倒幕運動に協力した歌人の野村望東尼(もとに)、自由民権運動で活躍した岸田俊子や景山(福田)英子、婦人参政権を求めて闘った平塚らいてうなど、歴史の中で格闘し、活躍したたくましい女性たちの姿を、個人名も明記して生き生きと描いています。