【書評】民主主義呼び戻す行動原理 『闘う図書館 アメリカのライブラリアンシップ』 豊田恭子 著

 企業ライブラリアンだった著者はアメリカの公共図書館の大会に参加し、日本とはケタ違いのスケールに衝撃を受けた。世界から2万人を集め大統領や映画スターが名を連ね、5日間で500のセッションが開かれる。なぜアメリカでこんなことができるのか? そして「アメリカのライブラリアンたちが戦後から今日に至るまで、どのような問題意識を持って論争を展開し制度を作り活動範囲を拡げ図書館サービスを発展させてきたか」を詳細に調査しまとめ上げた。

筑摩書房 2022年
1760円(税込)
とよだ・きょうこ 1960年、東京都生まれ。ビジネス支援図書館推進協議会副理事長。北海学園大学非常勤講師

 現在のアメリカの図書館の制度的基盤になっている「博物館・図書館サービス法」が議論の末に成立すると共に、時代はアナログからデジタルに移行しつつあり「全米デジタル構想」の議論の最中。図書館も旧来の「書籍の管理・貸出」からデジタル化の一翼を担い市民がそこにアクセスできる窓口を提供できるかという瀬戸際だった。

 当然、予算の獲得が必要だ。アメリカには国民誰もが安く電話を利用できる「ユニバーサル・サービス」の精神があり、貧困の度合に応じて通信料金が割引されるという制度も獲得した。

 議会攻勢から予算の獲得など図書館員のダイナミックな闘いは痛快でスリリングだ。図書館の窓口で確定申告や市民権、公的扶助の申請が出来るなど市民のためのワンストップフロントの役割を担うまでの闘いの軌跡。

関連記事

最近の記事

  1.  都教委が廃校を計画する都立の夜間定時制高校の存続を求めて、2025年分の署名が1月から始まってい…
  2.  日本共産党都委員会は13日、都内で第29回党大会第2回都党会議を開き、「総合計画」の補充案を採択…
  3.  米軍が一時、飛行停止していた垂直離着陸機オスプレイについて、飛行再開を決めたことを受け、横田基地…
  4. あいさつする(左から)山添拓、小池晃、吉良よし子、藤田りょうこ、宮本徹の各氏=2025年1月7日、…
  5.  日本共産党都議団は6日、1945年の東京大空襲や原爆被爆、終戦から80年となる今年、都が凍結して…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る