【データで見る地方選】積立金 一人当たりも増加傾向 23区は平均約24万円に〈2023年3月19日号〉

 都内の自治体で膨らんでいる積立金(各自治体の総額を12日号で掲載)を住民一人当たりの金額で見ると、23区では一人当たり平均23万7千円、市部では平均9万8千円になっています(表)。

 23区で一人当たり積立金が最も多いのは千代田区で、次いで港区、渋谷区、中央区、江戸川区と続きます。

 市部での1位は武蔵野市、次いで府中市、福生市、立川市、昭島市と続いています。

 人口が大きい自治体は、総額としての財政規模や積立金額も大きくなる傾向があるため、住民一人当たりでの比較は、自治体の財政力を分析する指標の一つとなっています。

 一人当たりの積立金の過去の金額を見ると、23区の平均は2018年21万円、19年21万8千円、20年22万1千円。26市の平均は18年8万2千円、19年8万4千円、20年8万8千円でした。総額とともに、一人当たりの金額でも、積立金が増え続ける傾向となっています。

東京民報2023年3月19日号より

関連記事

最近の記事

  1.  東日本大震災と福島原発事故から12年目を迎えた11日、福島と東京をつないで、気候危機打開の方策と…
  2.  放送法の「政治的公平」をめぐる安倍政権内のやり取りを記録した行政文書が明らかになりました。首相官…
  3.  本書は、2020年から2022年前半期の2年半に著者が読んだ127冊の本のエッセイ集です。 …
  4.  米環境保護庁(EPA)は14日、発がん性など人体への有害性が指摘される有機フッ素化合物(PFAS…
  5.  世界平和統一家庭連合(旧統一協会)と政治家の接点を取材してきたジャーナリストの鈴木エイト氏による…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る