「定期集中検査を拡大」 コロナ特別委 藤田都議に答弁

 新型コロナ感染が急拡大する中、都議会コロナ対策特別委員会が1月25日開かれました。都立・公社病院が精神疾患や妊婦など民間医療機関で受け入れ困難なコロナ患者を多数受け入れていたことが、日本共産党の藤田りょうこ都議の質疑で明らかになり、同病院の重要な役割が浮き彫りになりました。当初、特別委では報告のみの予定でしたが、共産党の提案を受け、質疑することになりました。

新型コロナ対策について質疑が交わされた新型コロナ対策特別委員会=1月25日
質疑に立つ藤田都議=1月25日、都議会

 自閉症や認知症、精神疾患、透析が必要な患者、妊婦など民間医療機関で受け入れ困難なコロナ患者は、都の入院調整本部などで調整が行われています。藤田都議は、こうした特性のある患者を都立・公社病院で何人受け入れているか質問。病院経営本部の藤本誠担当部長は、1月15日~21日の1週間で同本部から379人を受け入れ、そのうち精神疾患32人、認知症62人、透析22人、妊婦25人、合わせて 全体の37・2%だったと答えました。

 藤田都議は、直近1週間だけでも141人を受け入れている都立・公社病院は、「都民にとっての最後の砦(とりで)であることを表している」とのべ、同病院の運営を民間並みにする独法化の中止を求めました。

 藤田都議はまた、感染対策として迅速な3回目のワクチン接種と共に、検査の抜本的拡充を強調。高齢者・障害者の入所施設や医療機関の一部でのみ行われている定期検査について、国の通知(1月7日付)に基づき検査対象を拡大するよう要求。

 福祉保健局の河野和久担当部長は訪問系や通所系の事業所、重点医療機関、小学校や保育所などに対し、「検査を実施していく」と答えました。

関連記事

最近の記事

  1. あいさつする(左から)山添拓、小池晃、吉良よし子、藤田りょうこ、宮本徹の各氏=2025年1月7日、…
  2.  日本共産党都議団は6日、1945年の東京大空襲や原爆被爆、終戦から80年となる今年、都が凍結して…
  3.  国土交通労働組合(国交労組)は12月27日、日本航空機と海上保安機の衝突事故(2024年1月2日…
  4.  2025年は12年に一度、参院選(改選6と補選1=任期3年)と都議選(総定数127)が行われる年…
  5. 受験シーズン 都が痴漢撲滅で活動  東京都は受験生を狙った痴漢被害が懸念される受験シーズンに…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る