【コラム砂時計】髪型強制は人権侵害

 

 

 こんな報道があった。

 ─校則違反の髪 教師が切るのは「人権侵害」 大阪弁護士会、男子校に勧告(「朝日」3月24日付)。

 昨年4月、一部の生徒が校則で決められた髪型を強要するのは憲法13条(自分の生き方、生活スタイルについて自分で決める権利)に反すると人権救済を訴えたのがきっかけで、同弁護士会が聞き取りを行っていた。

 大阪市内の有名私立校でもある同校では、▽裾と耳もと全体を刈り上げる▽前髪は眉毛にかからない長さにする、と校則で定めていて、月一度の定期的な髪型検査で、教師が生徒の前髪をはさみで切ったり、前髪をつまんで引っ張り、眉毛に届くとして不合格とする行為があったという。

 これについて大阪弁護士会は「社会通念上相当な指導の範囲を超えており、生徒の髪型の自由を侵害している」と認定。「一連の不適切な行為がなくなるよう教師らを指導し、検査は目視で判定するよう」求めた。学校側は「真摯に受け止めて、誠実な対応をしたい」とコメントしている。

 昨年9月の「砂時計」で東京での高校生らの声を紹介しながら、「校則の壁」が崩れつつある、と書いたが、まだまだこんな事例があるのが現実である。

 昨年に自殺した小中高校の児童・生徒は512人で統計のある1980年以来、過去最悪であることが厚労省などの調査で判明した。なかでも、深刻なのが高校生352人(前年比38人増)で自殺者の4割を占めている。

 日本弁護士連合会のホームページ(HP)には「子どもの人権に関する相談窓口」が開設されていて、大阪弁護士会のHPからLINEによる「無料相談会」にアクセスできる。

 「今、友だちのこと、学校や家族のことなどで悩んだり、不安におもっていることはありませんか。そんな悩みや、不安に感じていることをLINEで打ち明けてみませんか」と呼びかけている。大阪の男子校の事例を見て、高校生自らが声を上げた勇気に拍手を送りたい。(阿部芳郎・ジャーナリスト)

(東京民報2023年4月9日号より)

関連記事

最近の記事

  1.  国家公務員が加盟する日本国家公務員労働組合連合会(国公労連)は4月17日、東京国税局が障害のある…
  2.  参院選を控え、演説会やつどいで全国各地にうかがいます。移動中の食事で密かな楽しみは駅そば。先日は…
  3.  インターネット検索やスマートフォンなどで世界的なシェアを誇る巨大企業グーグル社(本社=米国、親会…
  4.  都立高校入試に英語スピーキングテストの活用中止を求める「春の市民大集会」が4月18日、都議会(新…
  5.  「都議会自民党」の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受けて設置された都議会政治倫理条例検討委員会…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る