命守る論戦繰り広げ 衆院比例東京 日本共産党現職2氏の実績〈10月17日号より〉

 日本共産党は2017年の前回衆院選の比例東京ブロックで、2氏が当選しました。コロナ対策をはじめ、国民の願いを実現する論戦を繰り広げてきた2氏の実績を紹介します。

新宿駅西口前で訴える日本共産党の志位和夫委員長と6人の比例東京候補=2日

笠井亮氏 全国から相談500件超

 経済産業委員会に所属し、コロナ禍で中小業者の命綱となった持続化給付金をめぐって、20回を超える国会論戦を挑んできました。

 持続化給付金を申請しても、些細な不備を理由に何カ月も給付されない業者が相次いだ問題をめぐって、昨年12月、ツイッター(短文投稿サイト)で「この年の瀬、何なりと相談ください」と発信。笠井事務所に全国から500件を超える相談が殺到し、各地の地方議員や民主商工会と連携して解決に取り組みました。

 20年2月の予算委員会では、コロナ禍のもとで最低賃金の引き上げなど「人間らしい労働のあり方」を求めて質問。雇用によらない働き方「ギグワーク」をめぐって、安倍晋三首相(当時)は「こういう形が広がっていくことは決していいことだとは思っていない」と答弁しました。

 政権が肝いりで進めた原発輸出の問題点を、予算委員会などで繰り返し追及。日本の原発輸出は2020年までにすべて頓挫しました。

 被爆二世として核兵器廃絶をライフワークに。核兵器のない世界を願う首都圏の大学生との懇談では、核兵器禁止条約に参加する政府を作ろうと、熱く訴えました。

 「未来に希望が灯って心が熱くなりました」?共産党が今年9月に発表した気候危機打開戦略に、共感が広がっています。科学的な知見とともに、世界中で声を上げ、行動する若者への連帯を込めて、取りまとめを担いました。

宮本徹氏 「桜」問題を最初に追及

 政権私物化の象徴となった「桜を見る会」の問題は宮本徹議員の国会での追及から始まりました。

 党厚生労働部会長として、コロナ禍のもとで命と暮らしを守る論戦を展開。非正規労働者の休業支援金拡充などを繰り返し迫ってきました。今年1月26日の予算委員会では、大企業非正規労働者のシフトが激減しているのに、企業が雇用調整助成金を使わず休業手当が出ない実態を告発。菅義偉首相(当時)が「シフト制で働いている方の実態をつかみたい」と答弁し、実際に当事者にも会って、対象拡大の道が開かれました。

 新型コロナから命を守るために、エアロゾル(空気中の微細粒子)感染の対策をいち早く求め、政府の認識を改めさせました。高齢者施設等でのクラスターを防ぐには週1~2回の頻回検査が鍵と早くから提起。尾身茂会長も国会で賛同し、今年春から、週1回の検査が国の方針となりました。

 教育の無償化をライフワークとしてとりくみ、17年の初のテレビ中継質問は給付型奨学金の拡充につながりました。16年~18年にかけて、国が私立大学の定員管理を厳格化したため、大規模大学が合格者数を数千人規模で減らし受験生に混乱が広がりました。国会で取り上げ、19年度以降、3年間、定員管理の厳格化がストップとなり、インターネット上で感謝の声が広がりました。

 アメリカ製兵器「爆買い」や後年度へのつけ回しなど軍拡問題を、初当選以来、繰り返し追及。政府は新たに5年間の契約額総額に上限を決めました。

(東京民報2021年10月17日号より)

関連記事

最近の記事

  1. 1面2面3面4面 【1面】 都民に寄り添う都政こそ 都議会 代表質問に白石たみお都議(2…
  2. ① 発がん性物質PFAS「都は汚染源特定し対策を」多摩地域 都調査で21自治体検出 ② 日比…
  3.  9月17日から一週間、パリを訪れました。昨年11月、フランス大使館から連絡があり、同国外務省主催…
  4.  岸田内閣の首相補佐官に15日、国民民主党の元参院議員で、同党の副代表を務めた矢田稚子氏が就任しま…
  5.  株式会社東京民報社の第51期定時株主総会が9月22日、港区内で開かれ、事業報告や決算報告などが原…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

Instagram

10月1日の制度開始が目前に迫ったインボイスに反対する、52万人超の署名の受け取りを岸田文雄首相に求める集会が9月25日、開かれました。インボイス制度を考えるフリーランスの会(STOP! インボイス)が主催。1000人以上が参加し、オンラインでも同時配信されました。
#日本共産党 の #山添拓 参院議員が9月17日から1週間、フランス・パリを訪れました。フランス外務省主催で毎年、世界各国から75人を招待する「将来を担う人材招聘プログラム」の対象となったもの。連載コラム「未来を拓く」特別編として寄稿してもらいました。
#日本共産党都議団 は9月20日、多数の樹木を伐採する #神宮外苑再開発(新宿、渋谷区)で、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の諮問機関 #イコモス(国際記念物遺跡会議)が再開発撤回を求める「ヘリテージ・アラート」発令などを受け、改めて秩父宮ラグビー場の移転建て替えを中止し、現在地での再整備を検討するよう盛山正仁文部科学相と日本スポーツ振興センター(JSC)あてに申し入れました。
#新宿区 は8日、#明治神宮外苑 の再開発事業者が申請した25本の樹木伐採を許可しました。このことに対し市民グループ「#未来に子どもたちの笑顔をつくる神宮外苑を考える会」は12日、新宿区役所前で抗議のスタンディングを行い、約40人が参加。#神宮外苑 をテーマにした #サザンオールスターズ の曲「#Relay ~ #杜の詩」を合唱し、「かけがえのない日本と地域の宝、神宮外苑を壊さないで」と訴えました。
環境省が東京電力福島第1原発事故で発生した汚染土を、#新宿御苑(新宿区内藤町)の花壇で「再生利用」する実証事業を計画している問題で、#日本共産党 議員や住民らは14日、環境省から直近の状況説明を受けるとともに、実証事業を強行しないよう求めました。
政府が10月から導入をねらう「#インボイス(適格請求書)」制度を止めようと、#日本共産党 の #小池晃 参院議員・書記局長とさまざまな分野のクリエーターらが語り合う懇談企画が14日、ネット中継されました。品川区議会で、インボイス延期の請願に取り組んだ「#品川フリーランスの会」が主催したもの。声優やイラストレーター、写真家、演劇人などが、小池氏と語り合いました。
ページ上部へ戻る