フラッシュ@Tokyo 2023年9月3日号 小池知事 汚染水放出を容認、消費者連盟 約束踏みにじる暴挙、018サポート 9月から申請開始、私立中学生 都が授業料を補助

小池知事 汚染水放出を容認

 小池百合子知事は8月25日の定例記者会見で、東京電力の福島第一原発事故で発生した汚染水の海洋放出について、「政府として考えたこと」と容認しました。

 小池知事は放出にあたり「国も科学的にしっかりと世界にも発信していく努力をしていただきたい」とのべただけでした。東電の発行済み株式の上位5位の大株主である都の責任には触れませんでした。

 政府・東電が「関係者の理解なしには、いかなる処分も行わない」との約束を破って強行した海洋放出には、全国漁港協同組合連合会の坂本雅信会長が「漁業者・国民の理解を得られないような放出には反対」と表明。国内外からも批判の声が上がっています。

 汚染水を巡っては、アルプス(多核種除去設備)で62種類の放射性物質を安全基準未満に除去できるとされますが、放射性物質のトリチウム(3重水素)は除去できません。政府・東電は安全基準値以下に海水で薄めて放出しているので“環境や人体への影響は考えられない”としています。汚染水は40年以上とも言われる廃炉まで出続けるとされ、海洋放出がいつまで続くかは分かっていません。

消費者連盟 約束踏みにじる暴挙

 日本消費者連盟は8月25日、東京電力が行った福島第1原発事故で発生した汚染水の海洋放出に対し、抗議声明を発表。「漁業者団体との間に取り交わした書面による約束を踏みにじり、地元福島県はじめ各地・各層の反対・懸念の表明を全く顧みないこのような暴挙に対して、強い怒りをもって抗議」するとしています。

 声明では海洋放出に対する様々な代替案が出されていたのに「何ら考慮することなく強行された」と強調。タンクに貯蔵された汚染水の7割は、基準値を超えたセシウム、ストロンチウム、ヨウ素などの放射性物質が残っていることや、トリチウムによる人体への影響を指摘しています。

 その上で、岸田文雄政権が原発推進政策に転換したことを批判し、「私たちの求める社会とは相容れないもの」だとして、政府・東電に放出中止を求めるとともに、脱原発社会の早期実現に向けて消費者とともに進んでいくと表明しています。

018サポート 9月から申請開始

 都内在住の0歳~18歳までの子どもに月額5000円を支給する東京都の子育て支援「018サポート」の申請が9月1日から始まります。所得制限はありません。

 対象となるのは、2005年4月2日から2024年3月1日までに生まれた都内在住者(今年度中に出生した人は、都内に転入・転出した人も対象)。都内に在住している(していた)月数に応じて支給します。

 詳細は都のホームページから。申請もできます。

私立中学生 都が授業料を補助

 東京都は今年度から新たに私立中学校に在籍する都内在住の生徒の保護者に授業料負担を軽減する補助を実施します。申請期間内に申し込み手続きが必要です。助成は最大10万円で、保護者が負担した額が上限です。

 対象となるのは、私立中学校、私立特別支援学校(中等部)、私立義務教育学校(後期課程)、私立中等教育学校(前期課程)に子どもが在籍する都内在住の保護者(都外の学校も対象)。所得制限があり、今年度の住民税課税標準額等が一定額以下(世帯年収目安約910万円未満)である必要があります。詳しくは都私学財団のホームページ。

 東京民報2023年9月3日号より

関連記事

最近の記事

  1. ① 発がん性物質PFAS「都は汚染源特定し対策を」多摩地域 都調査で21自治体検出 ② 日比…
  2.  9月17日から一週間、パリを訪れました。昨年11月、フランス大使館から連絡があり、同国外務省主催…
  3.  岸田内閣の首相補佐官に15日、国民民主党の元参院議員で、同党の副代表を務めた矢田稚子氏が就任しま…
  4.  株式会社東京民報社の第51期定時株主総会が9月22日、港区内で開かれ、事業報告や決算報告などが原…
  5.  急激な物価高や光熱費の高騰が国民生活を侵食し疲弊させているにもかかわらず、政府与党は効果的な施策…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

Instagram

10月1日の制度開始が目前に迫ったインボイスに反対する、52万人超の署名の受け取りを岸田文雄首相に求める集会が9月25日、開かれました。インボイス制度を考えるフリーランスの会(STOP! インボイス)が主催。1000人以上が参加し、オンラインでも同時配信されました。
#日本共産党 の #山添拓 参院議員が9月17日から1週間、フランス・パリを訪れました。フランス外務省主催で毎年、世界各国から75人を招待する「将来を担う人材招聘プログラム」の対象となったもの。連載コラム「未来を拓く」特別編として寄稿してもらいました。
#日本共産党都議団 は9月20日、多数の樹木を伐採する #神宮外苑再開発(新宿、渋谷区)で、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の諮問機関 #イコモス(国際記念物遺跡会議)が再開発撤回を求める「ヘリテージ・アラート」発令などを受け、改めて秩父宮ラグビー場の移転建て替えを中止し、現在地での再整備を検討するよう盛山正仁文部科学相と日本スポーツ振興センター(JSC)あてに申し入れました。
#新宿区 は8日、#明治神宮外苑 の再開発事業者が申請した25本の樹木伐採を許可しました。このことに対し市民グループ「#未来に子どもたちの笑顔をつくる神宮外苑を考える会」は12日、新宿区役所前で抗議のスタンディングを行い、約40人が参加。#神宮外苑 をテーマにした #サザンオールスターズ の曲「#Relay ~ #杜の詩」を合唱し、「かけがえのない日本と地域の宝、神宮外苑を壊さないで」と訴えました。
環境省が東京電力福島第1原発事故で発生した汚染土を、#新宿御苑(新宿区内藤町)の花壇で「再生利用」する実証事業を計画している問題で、#日本共産党 議員や住民らは14日、環境省から直近の状況説明を受けるとともに、実証事業を強行しないよう求めました。
政府が10月から導入をねらう「#インボイス(適格請求書)」制度を止めようと、#日本共産党 の #小池晃 参院議員・書記局長とさまざまな分野のクリエーターらが語り合う懇談企画が14日、ネット中継されました。品川区議会で、インボイス延期の請願に取り組んだ「#品川フリーランスの会」が主催したもの。声優やイラストレーター、写真家、演劇人などが、小池氏と語り合いました。
ページ上部へ戻る